令和6年度 国際親善総合病院 病院情報の公表

病院指標

【集計条件】
1.令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者であり、一般病棟(DPC病棟)に1回以上入院した患者。
(除外:24時間以内に死亡した患者、臓器移植で入院した患者、地域包括ケア病棟または緩和ケア病棟のみに入院した患者)
2.レセプト(診療報酬報酬明細書)の種類が「医科のみ」、もしくは「歯科あり」に該当する患者。

医療の質指標
2024年度診療報酬改定において、医療の質向上に向けた取組みが評価されることになりました。
医療の質を定量的に見える化することで自院の状態を客観的に把握し、より良い改善に向けた継続的な取組みをおこなう事が可能となる指標です。
  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 130 48 130 176 278 571 867 1,688 1,882 605
【指標説明】
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者さんのデータで、年齢階級を入院時年齢で10歳ごとに区切っています(90歳以上は1区切りです)。

当院は横浜市泉区の地域医療支援病院として、地域医療の中核を担うべく救急医療、地域診療所等からの紹介・逆紹介等を、幅広い年齢層の患者さんに医療提供をおこなっております。
特に70歳以上の患者さんは全体の約65%以上を占めており、地域の高齢化の影響が見えます。
 また、当院は横浜市西部医療圏の産科医療を担うべく、年間300件ほど分娩を扱っています。新生児に対する小児医療の関係で、0~10歳階級の入院が多くみられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 102 5.84 6.11 1.96 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 17 6.65 11.83 5.88 0.00
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり - - 7.97 - -
14031xx19900xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) - - 9.90 - -
100160xxxxxx0x 甲状腺機能低下症 - - 14.35 - -
【指標説明】
診断群分類とは、18の主要診断群(神経系、眼科系、呼吸器系など)に属する約500種類の基礎疾患を元に、重症度、年齢、手術・処置の有無などにより分類された診断群のことです。
各診療科で多く診られている疾患は何か、在院日数はどの位か等が見られます。
患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。

当院は小児科病棟がないため、一般小児の入院は少ないです。
年間約300件ほどの分娩をおこなっているので、出生後の新生児対応に力を入れております。
新生児黄疸・新生児一過性多呼吸・一過性の低血糖など光線療法や酸素投与・短期間の点滴のみで治療できる重症度までは当院で診ております。
それ以上の疾患(遷延する低血糖や高度の呼吸補助療法が必要な重症度の高い呼吸障害、感染を疑う症例など)については近隣のNICUへ搬送対応をおこなっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 92 5.92 7.05 0.00 65.62
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 81 4.48 4.54 0.00 71.68
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 41 13.76 14.81 0.00 73.54
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 27 17.74 14.91 0.00 73.89
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし イレウス用ロングチューブ挿入法あり 26 13.58 13.53 0.00 70.31
外科では、消化管(胃、大腸)、肝、胆、膵の悪性疾患だけでなく、腸閉塞、急性胆嚢炎、急性虫垂炎などの急性疾患や、肛門疾患、鼠径ヘルニア、その他手術適応を有する疾患を中心に診療しています。各々の診療ガイドラインに準じ、かつそれぞれの患者さんのニーズや全身状態を加味し、治療をしています。また手術は侵襲の少ない腹腔鏡下やロボット支援手術も積極的に導入しています。
クリニカルパスを使用した標準治療をおこなっています。
良性疾患や早期癌は積極的に内視鏡治療や腹腔鏡手術を適応しています。
 ※第2位の「鼠径ヘルニア(15歳以上)」は、年間で159件の入院があります(その内78件が地域包括ケア病棟入院)。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 96 18.57 18.76 0.00 69.34
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 90 34.78 25.29 32.22 85.29
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 59 19.81 21.38 0.00 76.24
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 24 17.75 15.41 4.17 69.67
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 19 3.05 5.95 0.00 72.11
地域医療支援病院として近隣医療機関からの紹介、また、救急車等で搬送される外傷患者の手術・疼痛緩和治療を積極的に行っています。
特に外傷患者に対しては、術前から積極的なリハビリテーションをおこない、近隣医療機関と連携し可能な限りの早期社会復帰に努めています。
股関節周辺の骨折に対しては、最近は高齢者が多い為、糖尿病や心臓疾患に注意しながら、早期に手術を施行し、ベッドからできるだけ早く離床させ、リハビリを開始するように努めております。また、高齢者の増加により、骨粗鬆症による骨折が多く、骨折の治療と共に骨粗鬆症の治療も地域の医療機関と連携を図りながら行っております。スポーツによる半月板損傷に対しては、関節鏡下による手術を行っております。変形性膝関節症に対しては、人工膝関節置換術を施行しております。変形性足関節症では、人工関節置換術を行っております。
※第5位の「前腕の骨折」は、年間で72件の入院あります(その内53件が地域包括ケア病棟入院)。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボンあり 33 21.42 16.89 33.33 75.85
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術あり 30 10.03 9.83 3.33 79.43
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 24 28.33 18.68 41.67 76.92
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 13 3.46 7.99 0.00 79.23
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管リハビリあり 12 21.17 16.94 25.00 80.58
脳の病気のうち、主に外科治療を必要とする疾患を中心に診療をおこなっております。
病名としては、未破裂脳動脈瘤、くも膜下出血(破裂脳動脈瘤)、内頚動脈狭窄症、脳血管狭窄、脳梗塞、脳出血、脳動脈解離、脳腫瘍、水頭症、脳挫傷、硬膜下血腫、硬膜外血腫などが該当します。
在院日数が全国平均より長い疾患は、院内に有する地域包括ケア病棟でリハビリテーション治療をおこなっているためです。
近隣医療機関とも連携し、可能な限りの早期社会復帰に努めています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 19 8.26 9.82 0.00 71.11
040200xx99x00x 気胸 手術なし 11 9.27 9.28 18.18 48.91
040200xx01x00x 気胸 手術あり - - 9.59 - -
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし - - 10.79 - -
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし - - 22.28 - -
主な疾患は肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、気胸、手掌多汗症等で、内視鏡手術を駆使して効果的に低侵襲性に配慮した治療をおこなっています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 手術あり 53 4.74 5.88 0.00 44.98
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 手術あり 47 5.23 5.97 0.00 58.19
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術あり 43 8.49 9.40 0.00 34.00
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術あり 15 3.00 2.92 0.00 40.60
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満)  帝王切開 13 8.15 9.34 0.00 32.62
良性婦人科疾患手術(子宮筋腫、卵巣嚢胞など)を中心に、癒着が予測されるような比較的高難易度症例に対しても積極的に内視鏡手術をおこようになったことで対象症例が広がり、近医からの手術目的の紹介入院は増えています。
当院産婦人科は、子宮筋腫・子宮脱・卵巣のう腫等の良性女性生殖器疾患に対する手術療法等の“婦人科領域”の診療と、自然分娩・無痛分娩の周産期管理や帝王切開といった“産科領域”の診療を両立しております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 280 2.79 2.49 0.00 73.56
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 61 2.98 4.52 0.00 74.80
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 21 4.62 4.83 0.00 75.10
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 12 6.25 5.47 0.00 70.50
020160xx97xxx0 網膜剥離 - - 7.53 - -
白内障・網膜硝子体疾患、緑内障外眼部疾患などの入院治療をおこなっています。
白内障手術入院については成熟白内障、外傷後、偽落屑症候群、緑内障発作後、チン氏帯脆弱症例などの難易度が高い治療も、2泊3日入院にて多数おこなっています。
網膜硝子体疾患入院については、黄斑上膜・黄斑円孔・糖尿病性網膜症・硝子体出血・網膜剥離等の手術治療をおこなっています。
緑内障疾患については、水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入や、繊維柱帯切開術等の適応がある患者さんに対して積極的に入院治療をおこなっています。
 ※第1位の「白内障、水晶体の疾患」は、年間で913件の入院があります(その内633件が地域包括ケア病棟入院)。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞脳梗塞 手術なし エダラボンあり 70 25.16 16.89 30.00 78.07
010160xx99x00x パーキンソン病 - - 17.95 - -
010230xx99x00x てんかん - - 6.89 - -
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし エダラボンあり 定義副傷病名あり - - 29.66 - -
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 - - 15.94 - -
脳神経外科医師と連携し脳梗塞、パーキンソン病等の入院治療をおこなっております。
入院中は神経系疾患回診として脳外科医師、リハビリテーションスタッフ、ソーシャルワーカー、管理栄養師、病棟薬剤師および病棟看護師等との多職種チームにて患者さんの治療に携わっております。
在院日数が全国平均より長い疾患は、院内に有する地域包括ケア病棟でリハビリテーション治療をおこなっているためです。
近隣医療機関とも連携し、可能な限りの早期社会復帰に努めています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 11 10.82 12.98 0.00 61.45
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.29 - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 - - 10.13 - -
100100xx97x0xx 糖尿病足病変 - - 24.47 - -
膿皮症、帯状疱疹、蜂窩織炎、水疱症、薬疹等、皮膚科全般における診療を行っており、入院治療も行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし  277 1.84 2.45 0.00 70.58
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 79 6.86 7.77 0.00 71.78
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術  72 7.13 6.63 0.00 76.74
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 57 6.00 5.16 1.75 60.30
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし 52 2.04 7.30 0.00 69.00
クリニカルパスの積極的な運用や、ホルミウムレーザー(対象:前立腺肥大症や尿路結石等)をはじめ低侵襲手術推進および近隣施設からの高齢者の緊急入院を積極的に受け入れております。
2023年10月にロボット支援を導入されています。
また、地域連携・退院支援の協力もあり早期退院を推奨しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 95 21.34 17.33 3.16 86.19
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 68 11.04 11.37 1.47 72.18
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 63 2.44 3.27 3.17 74.37
050210xx97000x 徐脈性不整脈 56 9.88 9.59 1.79 83.89
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 51 3.86 4.18 0.00 73.88
横浜市の二次救急医療体制である二次救急拠点病院Aと急性心疾患救急医療体制の参加病院として、365 日24時間体制にて心筋梗塞などの急性期治療、カテーテル検査・治療等、急性期医療の役割を担っております。
高齢者割合が高い泉区において、心不全入院数は常に上位にあります。心臓リハビリテーション、3T-MRIの導入による心臓MRI検査、慢性心不全看護認定看護師資格修得者の病棟配置を契機とした多職種心不全カンファ、心不全外来などが定着し順調に実績を上げております。
腎臓・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 80 2.15 3.82 1.25 75.46
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 10.47 7.38 0.00 72.68
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 32 13.38 16.40 15.62 85.63
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 25 19.80 13.75 4.00 76.44
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 24 15.13 11.35 0.00 76.00
当院では、腎臓疾患の初期病変である検尿異常(尿蛋白・尿潜血)から、末期腎不全・透析管理といった最終段階まで、あらゆる病態への対応が可能です。
入院症例では、慢性腎臓病の各ステージに応じた治療を主体とし、その他、急性腎障害・ネフローゼ症候群、二次性高血圧性精査などの治療をおこなっております。
治療内容としは、腎生検、ステロイド加療、内シャント造設術、人工血管移植術、シャントPTA、CAPDカテーテル留置術、維持透析導入等があり、透析患者の入院加療などもおこなっています。
内分泌・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 11 21.09 13.77 0.00 69.55
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) - - 16.40 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 - - 20.78 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 - - 13.07 - -
内分泌・代謝内科では、糖尿病の教育入院をはじめ、糖尿病足病変、糖尿病の感染症や合併症などへの治療をおこなっています。
また、主科入院のみでなく、他科入院における糖尿病治療にも積極的に介入しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 121 5.61 8.88 0.00 81.55
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 104 2.55 2.57 0.00 73.50
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 72 5.90 7.60 0.00 72.06
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 36 7.92 8.51 0.00 76.42
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 32 5.88 7.67 3.12 67.56
消化器内科では、胃・大腸内視鏡、ERCPを用いた治療を中心におこなっております。
多い疾患は下部内視鏡を使ったポリープ切除目的の入院です。最新の拡大内視鏡を使って豊富な実績にもとづいた手術を提供しています。
また、胆石による胆汁うっ滞や細菌の感染による症例も多く、内視鏡的胆管膵管造影(ERCP)を使用した治療も多くおこなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 28 13 - - 15 - 1 7
大腸癌 35 53 - - 28 24 2
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 11 - - - - - 1 6,7
肝癌 - - - - - - 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【指標説明】
5大がん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)で、入院治療を行った患者さまの病期分類と再発件数を表した結果です。
がんの進行度は、Stageや病期分類という言葉で表され、がんの拡がり・周辺リンパ節への転移・離れた臓器への転移の3つで決定されます。 これらの情報を元にがんのStageは、StageⅠ、StageⅡ、StageⅢ、StageⅣまで分類され、StageⅣが最も進行している状態となります。

当院は5大がんすべてに対応可能であり、治療法は内視鏡治療、手術、肝動脈塞栓術、化学療法等があり、病態に応じて選択されます。
【胃癌】
消化器内科では早期胃癌に対する内視鏡治療を積極的に行っています。
早期胃癌は、癌が粘膜層または粘膜下層にとどまっている状態とされます。早期胃癌の場合、病変の深達度、大きさ、がん組織のタイプ、潰瘍の有無などの性状によって、リンパ節などへの転移が少ないことが想定される場合、内視鏡による治療適応があると判断されます。内視鏡治療の種類には、内視鏡的粘膜切除(EMR:Endoscopic Mucosal Resection)や内視鏡的粘膜下層切除(ESD:Endoscopic Submucosal Dissection)などがあります。
【大腸癌】
早期癌から進行癌まで幅広い患者様に対応しています。
早期癌に対しては癌の状態により消化器内科で内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜剥離術(ESD)といった大腸カメラを使って大腸の内側から癌を切り取る治療法と外科手術のいずれかが選択されます。外科手術は低侵襲手術である腹腔鏡手術も行っております。
【肺癌】
診断のための検査から始まり、癌の病期分類を行い、手術・薬物療法による治療を行っていきます。
また緩和ケア病棟があるので、医師・看護師・他職種で構成された専門チームが、がんの症状緩和の支援に努めています。
【肝癌】
肝臓癌の多くは肝臓の主な細胞である肝細胞が癌化しておこる肝細胞癌です。
肝細胞癌は多くの場合、慢性肝臓病の患者さんに発症します。このため、慢性肝臓病が進行して、肝臓に残された予備力が少なくなると、治療法は大きな制限を受けることになります。肝細胞癌の治療には、手術、ラジオ波焼灼術、肝動脈化学塞栓療法、薬物療法、放射線療法、肝移植などがありますが、当院では慢性肝臓病の状態を評価した上、癌のサイズ、数、脈管(門脈、静脈、胆管)への広がりなどによって、最も適していると思われる治療法を選択して治療を行っています。
当院で行うことが難しい治療法が最適と判断された場合には、患者さんと相談の上、適切な医療施設へ紹介させて頂きます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 57 14.72 81.11
重症 30 20.53 84.43
超重症 17 25.47 86.12
不明 - - -
【指標説明】成人の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
■肺炎の重症度分類(A-DROPスコア)
 日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに掲載されている肺炎重症度分類の定義。
① Age(年齢)男子70歳以上、女性75歳以上
② Dehydration(脱水)BUN21㎎/dL以上または脱水あり
③ RespirationSpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
④ Orientation(意識障害)意識障害あり
⑤ Pressure(収縮期血圧)収縮期血圧90mmHg以下
 ※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。
 ◆重症度分類
  軽症:0点
  中等症:1~2点
  重症:3点
  超重症:4~5点(ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症)
  不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合
(注)集計条件により、誤嚥性肺炎、ウイルス性肺炎、真菌性肺炎は除外しています。

市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎です。
細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など、多くの微生物が市中肺炎を引き起こしますが、ほとんどの人が標準的な治療で回復します。
ただ、高齢になると加齢に伴った基礎疾患を持っているので、重症化しやすい傾向があります。
高齢者の肺炎予防(マスク着用、ワクチン接種、生活習慣病の治療など)が大切だと思います。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 151 31.06 78.94 33.11
【指標説明】
医療資源を最も投入した傷病名のICD10コードが「I63$」に該当する症例が集計対象になります。
転院率については、退院先が「他の病院や診療所への転院」であるものを分子、脳梗塞の全退院患者数を分母としています。
3日以内とその他と分けて記載することとなっていますが、10症例未満の場合は合算するルールとなっています。その他が10症例未満のため合算して掲載しています。

全体の95.3%が発症日から3日以内に来院された患者さまです。
脳神経外科と連携し、血管内治療の導入により脳血管障害急性期対応病院として積極的に救急患者を受け入れております。
入院当日から365日の切れ目ないリハビリテーションによる機能回復・改善へのアプローチを積極的に取り組んでおります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 96 1.43 3.83 0.00 66.20
K6335 鼠径ヘルニア手術 42 1.26 2.29 0.00 72.86
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 41 3.02 9.41 0.00 74.00
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 38 1.13 2.16 0.00 70.21
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 21 2.81 6.19 0.00 75.57
【指標説明】
診療科別に手術件数の多い順に5つの術式を示しています。患者数が10人未満の場合は"-"を表示しています(以下、すべての診療科についても同様です)。

※侵襲度が少ない腹腔鏡下手術(ヘルニア・虫垂炎等)は地域包括ケア病棟にて実施しておりますので、上記件数には含まれておりません。
良性疾患や早期癌は積極的に腹腔鏡下手術の適応をしています。また大腸癌に対してロボット支援下手術(第3位)を取り入れており、鏡視下手術同様に患者さんの体に小さな穴を開けて行う傷口が小さい低侵襲の手術です。この術式は出血量を抑え、術後の疼痛を軽減し、機能温存の向上や合併症リスクの回避など、さまざまなメリットがあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 168 1.30 17.21 0.00 72.24
K0461 骨折観血的手術(上腕) 55 4.16 26.76 30.91 82.82
K0811 人工骨頭挿入術(股) 37 4.54 29.89 21.62 86.78
K0462 骨折観血的手術(前腕) 36 2.36 8.81 2.78 66.11
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 32 1.75 16.19 3.12 69.72
当院の整形外科には脊椎・上肢・下肢の専門医が常勤しており、腫瘍性疾患以外の整形外科の全分野に対応可能な状況を維持しています。
骨折に対する手術治療として観血的手術、人工骨頭挿入術を多くおこなっています。骨粗鬆症を伴った高齢の患者さまが多いので、手術後の日数はおおよそ1か月を要しています。症例の半数以上が回復期病院等へ転院し、地域で専門的なリハビリテーションを継続しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 34 1.79 9.74 5.88 81.24
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) - - - - -
慢性硬膜下血腫とは、頭部外傷後の慢性期(通常1~2ヶ月後)に頭部の頭蓋骨の下にある脳を覆っている膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる病気で、血腫が脳を圧迫して様々な症状がみられます。高齢者の転倒外傷由来が多くみられます。
血管内治療も行ており、クモ膜下出血、脳出血、脳塞栓症、内頸動脈狭窄症等に低侵襲治療をおこなっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 51 0.90 3.33 0.00 55.25
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 46 0.96 6.61 0.00 33.89
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 28 1.00 3.07 0.00 48.04
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 20 0.15 6.70 5.00 32.70
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 17 0.94 3.18 0.00 41.41
前置胎盤・癒着胎盤など難易度の高い帝王切開についても安全な手技を提供しています。
婦人科良性疾患の手術は、腹腔鏡・子宮鏡の低侵襲が多くクリニカルパスに則った安全な治療を提供しています。
また子宮全摘に対しては、ロボット支援下手術も取り入れております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 279 0.80 1.00 0.00 73.60
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 52 1.00 1.02 0.00 74.27
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 21 0.86 5.43 0.00 70.19
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 17 0.94 3.82 0.00 72.29
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) - - - - -
白内障手術は地域包括ケア病棟でもおこなっており、病院全体としては913件の実施となります。
日帰り手術では困難な、成熟白内障、外傷後、偽落屑症候群、緑内障発作後、チン氏帯脆弱症例など、難易度の高い白内障手術に対応し、全身疾患を合併した術前・術後管理が重要な症例を含めて安心感を持って手術に臨める環境を提供しています。
網膜硝子体疾患に対する硝子体手術については、広角観察システムを搭載した顕微鏡を使用して、様々な症例に対応しています。
緑内障に対しては、水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術、繊維柱帯切開術等の適応がある患者様に対して積極的に行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 152 0.27 4.83 2.63 75.30
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 109 1.21 5.38 0.00 76.49
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 78 1.19 4.67 0.00 71.56
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 62 2.77 3.69 1.61 62.52
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 47 1.06 7.74 0.00 71.32
2023年10月から前立腺癌手術に対してロボット支援下手術を導入し、現在は膀胱全摘、腎部分切除術に対してもロボット支援下手術を行っております。
ホルミウムヤグレーザーにおける尿路結石および前立腺肥大症に対する治療は県内有数の数を誇り、レーザー機器・内視鏡提供体制が整い幅広い手術が実施できるようになりました。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 58 1.81 4.14 1.72 73.93
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 27 5.07 12.26 7.41 82.96
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 24 0.50 8.25 0.00 75.21
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 21 0.00 13.05 4.76 74.05
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 21 3.57 10.48 4.76 84.29
経皮的冠動脈ステント留置術が3手術入っております。1位の(その他)(K5493)以外は、ほぼ救急での緊急手術となります。
横浜市の二次救急医療体制である二次救急拠点病院A、急性心疾患救急医療体制の参加病院として、急性期医療の役割を365日24時間体制で担っています。
腎臓・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 84 0.24 1.79 3.57 75.58
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 51 8.67 22.84 3.92 76.06
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 10 0.00 2.10 0.00 72.50
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
透析ベッド9床、透析装置9台、単身用透析装置1台を有した血液浄化・透析センターがあります。
手術としては内シャント造設術、動脈表在化術、人工血管移植術などのブラットアクセス手術全般とCAPDカテーテル留置術を主におこなっています。また、シャントトラブルに対する狭窄部拡張術も適宜対応しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 87 1.03 5.45 0.00 79.69
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 79 0.66 1.09 1.27 75.47
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 28 0.14 1.57 0.00 68.96
K682-2 経皮的胆管ドレナージ術 27 1.93 14.63 0.00 72.70
K686 内視鏡的胆道拡張術 23 0.91 2.96 0.00 86.96
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多く、内視鏡的胆道ステント留置術や早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術等の手術も多く行っています。
総胆管結石の採石や悪性腫瘍での胆管ドレナージ、乳頭切開術、診断のためのEUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引術)を必要性を十分に吟味しながら行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 17 0.27
異なる 28 0.44
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 46 0.72
異なる - -
<用語説明>
■項目名
・入院契機と同一症例:入院時に診断された傷病名での入院
・入院契機と異なる:入院時に診断された傷病名とは別に、主たる病態と診断された傷病名での入院。
■傷病名
・播種性血管内凝固症候群:感染症などによって全身の血管に小さな血液のかたまりが無数に生じる病態です。血流が妨げられて、酸素や栄養などが組織に届かなくなり、色々な臓器に障害を起こします。
・敗血症: 感染症などによってさまざまな臓器の機能不全が現れる病態です。
・真菌感染症: 真菌(カビの総称)がさまざまな臓器に感染した病気です。
・手術・処置等の合併症:手術や処置後に一定の割合で起こる病態です。
症例数が10件未満の場合は「-」で表示しています。

[180040 手術・処置等の合併症]内訳
処置後出血6件、処置後離開・感染等5件、人工挿入物による閉塞・感染等38件

手術・処置等の合併症では、人工挿入物による閉塞・感染等が多いです。理由としてペースメーカー植え込み後のリード交換や、血液透析シャント狭窄・閉塞に対する血栓除去等を、自院患者・他院患者問わず積極的におこなっていることが関係しています。
処置後出血は、出血しやすい患者さまへ実施する消化管内視鏡手術(大腸ポリープ切除等)後の出血が該当します。
処置後離開・感染等は、糖尿病をお持ちの患者さまが手術後に発症することがあります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,018 972 95.48
【指標の説明】
医療安全指標の1つである「リスクレベル「中」*以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率」です。

計測の意義 : 手術が決まった時点から、手術後の回復を経て退院するまでの期間の肺血栓塞栓症の予防行為を実施する事は、発症率を下げる事に繋がる。

術後の安静目的による長期間の臥床は、血液の流れが悪くなり下肢の静脈に血栓ができ、それが血液の流れにのって肺の血管まで運ばれて詰まることにより突然な呼吸困難や胸痛、 ときには心停止をきたすことがあります。当院では血栓防止ワーキング部会が組織され他職種共同にて予防対策に取り組んでいます。

*リスクレベル「中」以上の手術は「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改定版)(日本循環器学会等)に準じています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,672 1,502 89.83
【指標の説明】
感染管理指標の1つである「血液培養2セット実施率」です。

計測の意義 : 皮膚常在菌の混入による偽陽性を避け、かつ真の感染症による菌血症を見落とさないようにする。

無菌状態の血液内に菌が侵入した場合、重篤な感染症を引き起こします。
そのため感染症の原因菌を早期に突き止め、適切な抗菌薬を使用する必要があります。
原因菌の特定には血液培養検査(*)が有効です。
2セット採取の理由は、①血液採取量が多い程、検査の感度が向上します。②皮膚常在菌の混入か、炎症を起こした菌かを判断するためです。
この検査を2回行う事で原因菌の検出率が大幅に上昇することが報告されております。

(*)採血した血液を細菌や真菌(カビ)などの微生物が増えやすい環境(液体培地)で培養し、血液中にこれらの微生物がいるか、また、どのような種類の微生物がいるかを特定する検査
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
595 464 77.98
【指標の説明】
感染管理指標の1つである「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」です。

計測の意義 : 不適切な抗菌薬の使用は耐性菌の発生や蔓延の原因になります。感染症の原因菌を特定し、その菌に最も効果が高い抗菌薬を使用する事で薬剤耐性菌の発生を防ぎます。

幅広い菌種に効果を有する抗菌薬に耐性のある細菌による難治症例が増加しています。広域スペクトル抗菌薬(*)は重症感染症を迅速に制圧する目的で使用されますが、適切な培養検査を実施せずに不適切な投与を行うと、その抗菌薬が効かない耐性を持つ菌が出現し治療が困難になります。
当院では抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬投与前の細菌培養検査を推進しています。

(*)広い範囲の菌に効果がある抗菌薬
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
90,800 315 3.47
【指標の説明】
医療安全指標の1つである「転倒・転落発生率」です。

計測の意義 : 転倒・転落の事例を分析し、導かれた予防策を実施することで転倒・転落発生リスクを低減していく。

入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、病院に入院した環境の変化や病気が原因な場合、治療による身体的なものなど色々あります。
転倒・転落によって患者さんに発生した傷害症例と、傷害に至らなかった症例の両者を追跡することで、当院では転倒・転落発生要因を可能な限り特定し具体的な転倒転落予防対策につなげています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
90,800 4 0.04
【指標の説明】
医療安全指標の1つである「転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率」です。

計測の意義 : 骨折や脳内出血などの重大な障害につながる可能性のある事象を指します。この指標は病院として転倒・転落予防の取り組みを重症化しないために効果的に行えているかどうかを表す指標になります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,496 1,488 99.47
【指標の説明】
感染管理指標の1つである「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」です。

計測の意義 : 手術開始直前に予防的抗菌薬を点滴等で投与することで、手術後の感染発症を抑えることができます。

手術前には細菌感染を起こしていないが、手術後の感染発症を抑えるために抗生剤をあらかじめ投与することを、予防的抗菌薬投与と言います。
予防的抗菌薬の目的は、体の組織を完全に無菌にするのではなく、手術中に起こりうる細菌感染を、体の防御システムで抑えられるレベルまで減らすことです。
当院での予防的抗菌薬投与率はほぼ100%で、基本的に手術室内で実施しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
85,224 120 0.14
【指標の説明】
ケア指標の1つである「d2以上の褥瘡発生率」です。

計測の意義 :褥瘡は患者さんのQOL(Quality of Life)の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期におよぶことにより、在院日数の長期化や医療費の増大にもつながるため、褥瘡予防対策が医療の重要な項目としてとらえられています。

当院では褥瘡対策部会における様々な対策が実施されています。
多職種による褥瘡ラウンドにて適切な治療・ケアの実施、NST(栄養サポートチーム)と連携し、褥瘡保有患者さんや褥瘡ハイリスク患者さんへの栄養管理にも取り組んでいます。
また、各病棟から提出された褥瘡診療計画・褥瘡発生報告書からデータ集積・分析・検討を常におこない、褥瘡の院内発生率低減に繋げています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4,493 3,338 74.29
【指標の説明】
ケア指標の1つである「65歳以上の入院早期栄養アセスメント実施割合」です。

計測の意義 : 早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮や予後の改善につながる。

入院中に食欲低下や食事制限などにより低栄養に陥りやすい高年齢の患者に対し、迅速な栄養状態の評価と、その後の個別化された栄養管理を可能にします。
集計時点では、現場で実施していることの把握がやや不十分だったため74%の数値となっておりますが、2025.9月時点では平均95%となっております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
75,097 5,982 7.97
【指標の説明】
ケア指標の1つである「身体的拘束の実施率」です。

計測の意義 : 医療ケアの質と患者さんの尊厳を守るための指標です。実施率の低さは、身体拘束を必要としないケア体制の成熟度や、患者さんの意図を汲んだ代替方法の活用度、そして倫理的なケアへの取り組みを示します。

治療上必要に応じてドレーン類を使用していますが、患者さんの状態によっては、自己抜去の危険性や転倒・転落の危険性があります。その場合、患者さんの生命や、骨折等の危険性が出現し、さらなる処置が必要となる可能性があります。そのような事態を未然に防げるように、身体的拘束(行動制限)を行う場合があります。
 当院ではDCT(認知症ケアチーム)にて、身体拘束開始の3原則(切迫性/非代替性/一次性)基準を遵守しながら、スタッフへ対応方法や拘束使用時の注意など、患者さんにとって穏やかな入院生活が送れるように支援しています。
更新履歴